uporeke's diary

苔を見ています http://www.uporeke.com/book/

神島裕子『正義とは何か』(1)

Wordpressで書いていたサイトでAmazonのリンクが通らなくなってしまった。APIの設定をしくじったのだと思うのですが、それが回復するまでこちらで書きます。

 

書くことは

  • コケやキノコの観察
  • 海外文学ほか読んだ本について

です。

 

最近読んだのは『正義とは何か』 

正義というか社会的に公正であるとは何かを、最近の政治状況を見て考えるようになりました。議事録を廃棄してしまったり、公務員が権利を越えて一般人の行動を制限したり、そもそも立法は何のために行われているのかを改めて考えてみたいと思ったのです。

有名な哲学書『ニコマコス倫理学』などは自分にはちょっと荷が重い。もちろん読んで害になるということはないのだけど、本気で勉強するには仕事やあつ森で時間がとれない。いまの研究者はどんなことを考えているのかを知るために、新書を中心に哲学や法学について関心を持っています。

 

本書の帯にも「公正な社会派可能なのか」とあります。序章ではソクラテスが正しいことを主張したにもかかわらず処刑されたことに触れて、

民主主義に全幅の信頼をおくことができないことをもってすれば、哲学者の責任は重大です。ソクラテスが憂慮したような、単なる「多数者の理念」の流布が甚だしい現況や、なにより<正しさ>に関する合意が難しくなっている事態を踏まえるならば、社会に生きる哲学者への期待は高まります。(p.17)

未読ですが、みすず書房から出た『専門知は、もういらないのか』という本にも共通しそうな、研究者の成果が社会に反映されていない危惧も感じられます。今年のCOVID-19でも専門家会議が国会が終わるなり解散させられてしまったことも、専門知が蔑ろにされているように見えました。個人的には法律や科学を基礎にした態度がとれない人は政治家としての資格がないと考えています。

 

第一章はリベラリズム。今ひとつカタカナで書かれると分かりにくいのですが、個人の権利を重視する立場と解釈しています。それをさらに推し進めたのがリバタリアニズムで、「社会や国家が個人の生活に干渉することを厭」う。一方、共同体は個人の自由より優先されるとするのがコミュニタリアニズム

第一章ではロールズ『正義論』とそれが与えた影響について歴史を学びます。『正義論』が発行された1960年代は、アメリカで黒人の人権活動が活発になった背景もあり、「社会全体の福祉の増大よりも、個人の自由と権利が一定の優先権を持ちます。(p.32)」そこからヒッピーなどの自由を求める文化が生まれたのでしょう。

自由が生まれるとそこには生まれ持った財や能力によって格差もできます。リベラリズムは格差を完全になくすのではなく、社会のために活用することを重視しています。

トップレベルのプロ野球選手と市井の人びとのあいだには、相当な所得格差がありますが、その格差が巡り巡って最も不遇な人びとのためになるならば、その格差は認められるのです。(p.37)

これを読んでまず思い出したのはトリクルダウンのことでした。アメリカのプロスポーツ選手はよく子どもたちと練習したり寄付をしたり難病の子を取り上げたりするのを見ます。でも、それは義務ではないからやらなくても誰も責めないとなると、それに頼るのは危険なように思います。アベノミクスでも散々うたわれていましたが、結局うまくいったようには見えません。

そもそもなんで正義という公正な社会について考えているかというと、一つはわたしたち「氷河期世代」は新卒カードを使える人が少ない上に派遣業の緩和で正規社員が少なかったこと、加えて結婚適齢期を終えようとする現在でもろくな補償がないこと(この期に及んで雀の涙くらいの助成金を出されても、失われた年月は帰ってきません)。そのことについてわたしはずっと諦めてきたのですが、どうもわたしたちの世代が損して終わる話ではなく、いつまでたっても中小企業・派遣/契約社員の人たちはギリギリで生きていかねばならない状況が続いているのがおかしいと思ったからです。

もうちょっと楽して生きていける社会になるくらい技術は発達してるはずなのに、運用する人間がちっとも新しくならないのでは意味がない。楽して生きていけるようにするにはどうしたらいいのかを考えるために、哲学を読んでいきたいなと思うのです。